
~ふろむラテンなまち・大阪~
|
International
Nanda Kanda
articles from Osaka,Japan. 
by C.C (Carmen Chayama)
|
      |

Profile
住所:Deep South Osaka,Japan
家族:c.c,夫
何年:??年
出身:Osaka
Blog:
笑う門には福来る、っていいますやん。 |
大阪人はラテン系?!わけてもオバチャン。花柄Tシャツにヒョウ柄パンツ、光モンも必須の濃い~ファッション。必ず、携行しているとウワサの飴は、“ちゃん”付けで呼び、スーパーや銭湯で、突如、他人に話しかける…。
今、街は不況で落ち込んでいるけれど、東の方の都とは、ひと味違う人懐っこさとエネルギーは相変わらず。
そんな大阪が好きやなぁと思う、今日この頃。
なんだかんだの話題、ふろむ大阪! 人懐っこさとエネルギーだけが取り柄のC.Cがお届けします!
|
7.July.2010 ★NEW★
|
「大人のオモチャ」
思い切って、この世界に入りました。って、怪しいコト、想像しないでネ。
iPadを手に入れただけです。
ブツ購入代金は、瞬間風速だから何とかなるとして、
月々、支払う専用回線の料金がかさむと思って、躊躇していたんです。
が、当家には無線LANが設置されている、と判明!
(恥ずかしながら、他人さまに指摘されて思い出してん!?)
ほじゃ、ブツさえ買えば、
とりあえず家の中なら無線でネットできるじゃんってことに。
(ここまで理解するのに、何日かかったことかっ。)
ところが次の問題は、建物に鉄筋が入っていること。
檻やね。収監中のiPadは無線状態が悪い。
階が違うとなおさら、と指摘アリ。
心配したけれど、ま、そこそこ繋がっております。
CM通り、写真の山がパラリンっと展開したり
画面がビヨ~ンと拡大されたりします。
便利ってだけじゃなく遊び心たっぷり。
これが、アップルのええとこやね。
でも、今、一番、感じている効果は、調べ物が楽しくなったこと。
イチイチ、PC前に座りにいかなくていいからネ(ものぐさかっ!)。
音楽を聴くシーンが増えた。
目下、料理中のBGMは、クラプトンとB.B.Kingデス。
そして、色んな動機付けを貰った。
英語、も1回習おうかな、とか
最近、写真撮りに行ってないな、とか。
国際宇宙ステーションに行きたいな、とか。
そーいうことのKeyになるのが、実はiPadの魅力なんじゃないかと、思うC.C。
で、ここから、何かを始めるんよ。
決して、この機械の中で収まってはイカンよ、とも思うC.Cデシタ。
七夕さんにちなんで、宇宙方面の画面を紹介してみました!
|
6.May.2010
|
「忘我の境地」
“忘我”と書いて“ぼうが”、我を忘れること。
そんな時、ありません? あ、飲み過ぎの話じゃないので、念の為!
その境地を味わえる時間が、C.Cには月1回、やってきます。
雑念は雲散霧消。与えられた時間が、あっという間に過ぎてしまう。
陶芸の時間です。
ただ一途に、眼前の土の塊がどうやったら望みの形になるのか
そればかりを考えている。
「あれぇ」「おっ」「あ」「あそう」「う~ん」「ほぉ~」。
そんな言葉を誰に投げかけるでもなく発しながら、土に向かっている。
このひと時を今はとても気に入っています。
したい事だけがあって、しなければならない事は、ないなんて、
こんな快楽はないよねぇ。
そして、
作陶は、C.Cの趣味の中ではちょっと異質。
他者との関係の中で遊ぶものではない、ってところがネ。
  
長いイントロでしたが、
本題は、お世話になっている陶芸教室がRenewal OpenされたというNEWS。
工房南 よろしければ、皆さまもどうぞ忘我の境地へ。
工房南 はこちらから。
※InterNational Nandakanda トップページでも紹介しています!
|
24.Apr.2010
|
「SNSって、ど~なん?」
SNSって、方位・方角のことちゃいますよ。南南西とか。
ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略。
ネットを利用して、何ぞ情報交換したい人が集まる場所って感じかな。
mixi(ミクシィ)やFaceBook(フェイスブック)、
似たような感じでTwitter(ツイッター)などの名前を
見聞きしたことありません??私も難しいことは分かりませんけどぉ~。
ホームページやブログを発信型とすれば、
SNSはコミュニケーションが目的。
仲良しが集まり、皆のメールを皆で読んでワイワイってスタイルです。
C.Cが今、はまっているのはツイッター。 → → → →
まずは自分が一方的にコメントを書き込むことから始めます。
仲良しこよし度は他の2つより低い感じ。
ですが、他の色んな人の書き込みが見られるので情報源にできるし、
その人と直接、つぶやき(メール)を交換していくと、
コミュニケーションの輪が広がります。
有名人や政治家が利用していることで話題になっていて、
日本では旬のSNSのような気がします。
一方、ミクシィは日本最大といわれるSNS。
フェイスブックは、元はアメリカで学生に限って利用されていたもので、
利用者が爆発的に増えているらしいデス。
当HPのHisaやJeroMadeも利用しています。
|
|
|
21.Dec.2009
|
「空港問題」
(関空→
空港問題に心を痛めています。
伊丹空港は市街地にあるから騒音や事故が心配だっていうんで関空を作ったのに、依然、伊丹の利用客の方が多くて、関空は借金1兆1000億円。スゴッ!
想定外の地盤沈下が進んでいるらしいしねぇ。
1,100,000,000,000円が沈むぅ~ってか。
そんな苦戦が取り沙汰されているのに、何で神戸空港を作ってしもたん?
こちらも借金の支払期限を20年間、延ばすんだって。
地方債発行でって、刷り放題の子ども銀行券やないねんからね。
←フランクフルト空港)
「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」ってコピーがあったけど、
まんま空港のこと。この狭い日本に97空港!
‘10年には茨城空港も増える。
この空港、今んとこソウル1往復だけしか決まってない。
単位面積当たりの空港数が、
かの飛行機大国・アメリカを上回っているんよね、日本は。
なくて良いとは言わないけれど、建築費・維持費を思うと・・・。
ってな、
空港問題じゃないんですっ!?
(愛煙家はパンダかっ!関空→
空港における愛煙家の悲哀問題。
略して空港問題。
昨今、嫌煙権なるものが成長して、
タバコ吸いは片身が狭い。いいんです、仕方ないんです。
でもね~、空港の喫煙所ってどうにかならん?
大抵、ガラス張りの小さなブース。パンダ状態。
少しはオシャレな飾りつけってもんがあっても良さそうだけど、
椅子さえないところが多い。
空気清浄機が稼動中と思いきや、中は煙ムンムン。
閉じ込めたいだけなん?
ソウルの仁川空港のブースは
扉が開くたびに浦島太郎の玉手箱よろしく煙を吐き出していた。
チェックインカウンターや出発ゲートから遠く離れた僻地にあるし、
だんだん遠くに場所換えになったりもする。
喫煙天国だったはずのスペインでも、
バルセロナ空港は建物内から喫煙場所をなくしちゃった。
吸いたさの余り、密入国する人が出ても知らんで。
お願いします。
閉じ込められていいですから、もちょっと待遇改善を。
あなたの周囲にも愛煙家の友達がいるでしょう? C.Cのような。
(今後、どうなるやら スキポール空港→
|
22.Nov.2009
|
「あなたはどっち?」
自分のキャラって、分かっているようで分かっていない?
そして、友達はどんなキャラ?
集まってくるのは似た物同士に違いない、
付き合いが楽だしと思いきや、
人間、不思議なもので正反対の個性を持った人物とも
結構、付き合っているモンです。
選んだ項目を1度、並べてみて!自分の正体が分かるかも。
下記は対照的だけど、世に言う対義語ではありません。
では、どぞ!
性別
|
男
|
男ではない
|
経済レベル
|
庶民派
|
ブルジョア
|
血液型
|
B型
|
それ以外
|
金銭感覚
|
浪費家
|
渋ちん
|
職種
|
月給取り
|
フリーランス
|
アクション
|
おっとり
|
いらち
|
趣味
|
飽き性
|
マニアック
|
会話
|
機関銃
|
貝
|
住まい
|
ゴミ屋敷 |
モデルルーム風
|
技量
|
達者
|
無芸大食
|
スポーツ
|
コタツ観戦
|
体育会系
|
人に言われる |
見た目どおり
|
予想外
|
流行
|
新モン食い
|
保守的
|
対人
|
オープンマインド
|
ねくら
|
遠足
|
晴れ
|
雨
|
立場
|
親分肌
|
こばんざめ
|
映画鑑賞
|
批評家
|
涙もろい
|
処理方式
|
デジタル |
アナログ
|
睡眠
|
宵っ張り
|
早寝早起き
|
世渡り
|
事なかれ主義
|
地雷踏みまくり
|
嗜好
|
甘党
|
左党
|
展望
|
楽天家
|
2012年説信奉者
|
性格全般 ※
|
イヌ
|
ネコ
|
※C.Cのブログ参照
|
※良し悪しを比べているものじゃありませんので~、ヨロシク。
|
19.Oct.2009
|
「ごっそー 2」
この頃、何を食べるかに、興味の血圧値が低下中。
といっても、「ご馳走を食べ飽きた」「お酒も、もういらん」
というのではないんです。好きですよ、食べ歩きは。
でも、結構な年月を生きてきて、 年齢×365×3の食事を経験した上に、
仕事柄、×4(たまに×5)になる日もあり、
色んな料理を頂いてきましたからねぇ。
その結果、どう食べるかに軸足が移行しているのです。
(好物はさっさと食べるか、後にとっておくかって話じゃないデスよ。)
家族、恋人、友達、仕事仲間、取引先の人・・・。今日は誰と?
話題は仕事、楽しい思い出、ゴシップ・・・。それとも?
組み合わせ次第で食卓のムードはさまざまに変わるし、変えられる。
そして、
食事の途中は基本的には立ち去れない?!ので、
ある程度の時間を共有することになる。すると、立ち話では出ない内容も出てくる。
お互い、あ~んと大口開けて食べているうちに親しみも湧いてくる。
豊かな満腹感が悲しさを和らげてくれることだってある。
これ、五味の次ぎ、6番目の味じゃないですか?
美味しさは、ただ、料理の味によるものにあらず!ってか。
昨今の私は、こんな事をしみじみと思い始めたってわけ。
まぁ、たまには、「おおきに、ごっそーさん」と、閉口する話もありますけどね。
さて、今夜、あなたはどんな「ごちそう」を食べますか?
|
12.Oct.2009 |
「ごっそー」
好物は?と聞かれたら、2つや3つは速攻で思い浮かぶでしょう?
C.Cにもあります。まずは、お寿司。これには目が無い。
ある事情で、普段は回りながら出てきますが!?
魚の卵一族もずっとお友達でいたい。
お正月の数の子、イクラ、庶民の味方・タラコと明太子の兄弟。
だんだん項目が先鋭化するけれど、
クチコ(バチコ)、海鼠腸、豆腐餻(読めます?)なんかの珍味系と、
ヘシコ、フナズシ、ウォッシュチーズなどの発酵系(臭い系)。
カブル食物も多いですが、この2系統には好物が多く含まれます。
料理のジャンルでと聞かれたら、やっぱり和食。
好物が、季節感というプラスアルファの魅力を従えて食卓に供され、
そこへ、これは店自慢の一品よ、などと口添えされた日にゃ、ねぇ。
先日、店主考案のアナゴの一夜干なるものを初めて食べましたが、
目からウロコ、口からよだれが落ちました。
C.Cは日本酒を嗜まずワイン中心だといえば、
料理との組み合わせに?を感じる向きもおいででしょうが、ワタクシは問題ナシ。
でも、この頃、何を食べるかに余り興味がないんですよね…。
「なんや、唐突に」って?
スンマセン。続きは次回。それが本題デス。   
|
18.Sep.2009
|
「何でやろ??」
インターネットの検索には、どのエンジンを使っていますか?
C.Cは専ら、Google。
今まで、検索窓に「インターナショナルなんだかんだ」と入力しても、
開設まもないマイナーなホームページゆえ、皆目、ヒットしませんでした。
が! 本日、試したところ、出たぁ~、それも1行目やん!
「インターナショナルなんだかんだ」と入れても、
「なんだかんだ言われて…」とか、
縁もゆかりも無いサイトばかりが見えていたのに…。感無量。
皆さんに、探して頂きやすくなったってことです。
ただし、ヤフーでは、まだ。
ウレシくって、画面のコピーを貼ってしまったC.C。
それにしても、何でやろ??
C.Cの日ごろの善行の賜物かぁ~?!
|
4.Sep.2009
|
「あの頃」
子育てや仕事に忙しく、しばし、疎遠になっていた大学時代の友人との付き合いが再開。
高校のクラス会をやるゾと声がかかったりもして、
“あの頃”へ連れてかれることが重なっています。
当時のあだ名で呼び合おうものなら、あっという間に学生気分。
まだ、思い出に浸るような歳ではないけれど、ひと時、ふわふわとした気分に。
確かめるまでもなく、同級生はほぼ、同い年。
親兄弟の次に、体験を共有している人たちかもしれないもんネ。
何はともあれ、話は早い!
時代は昭和。アポロ11号の月面着陸は40年前のこと。
今はガンダム、昔は鉄人28号。タクシーの初乗りは100円。
そういえば、100円札ってあった。たこ焼きは10円玉を握りしめて買いに行ったよね。
家の前の道には水溜りができ、冬は氷が張ったもんやった。
『明星』『平凡』を買って、フォーリーブスの写真を切り抜いていたのは何歳の頃?
タイガースといえば、阪神やのうてジュリーでしょ!
あぁ、懐かしい。
ところであんた、どっぷり思い出に浸ってるやん!?
ということで、懐かしのNHK時報時計を添付してみました。
|
24.Aug.2009
|
「色んな視線」
このInternational
NandaKandaのテーマは、「色んな視線」。
外国からのレポートも、暮らしに根付いたところから、ってことにしています。
実際に暮らしているから見えてくるオモロイ話が集まればいいな、と。
観光情報や旅行報告なら他にもたくさんあるしね~。
C.Cの「Today’s Shot」も、あれ?とか、うふっ!とか
感じてもらえる写真を載せたいと思っています。
いつもと同じ今日が、ちょっと見方を変えることで思いがけない1日に!
そうなったら、お得やん!?
|
8.Aug.2009
|
「International NandaKanda」
C.Cと悪友のY.Tは、かつて、「なんだかんだ」というミニコミ誌を発行していたことがあります。短編小説あり、詩あり、マンガありと、なんだかんだの投稿記事がてんこ盛りの数10ページ。奇特な方々のカンパに支えられ、3号まで発行。が、休刊。作業量が我々の手に余ったことが主な背景でした。
その後、「このままじゃ、3号雑誌ってことやん!」と、臨時号を出すも、あえなく玉砕。そして、幾星霜…。
紙の媒体をインターネットに進化?させ、不死鳥のように復活…ってな、ご大層な話ではありませんが、
今日、創刊とあいなりましたInternational NandaKanda」に
名前を受け継ぐことになりました。
Y.Tは現在、ミュージシャンとして多忙なため、近い将来に参加予定。
旧会員の皆さまには、追って、ご連絡を。
ホームページ作りは守備範囲外のC.Cですが、がむばります。
皆さま、ごひいきに。
では、始まり、始まりぃ~~!
|
TOP↑
|
Copyright(C) 2009 International NandaKanda all rights reserved.
International NandaKanda
|