![]() |
International Nanda Kanda articles from Bali, Indonesia. by Jero Made((FUJIMOTO Nobuyo) |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() Profile 住所:Bali.Indonesia 家族:JerMade、夫、娘、息子 何年:13年 出身:Tokyo |
もみくちゃになってからバリを眺めてみると、宣伝されているようなバリとはまた違った景色が見えてきます。 |
|||
31.July.2009 |
||||
家寺の祭り 大きなお祭りの前などには、必ず清めの儀式、『ムチャルー』も行われます。この儀式のお供えには普段、使用される花や果物、お米、お菓子などに加え、 家寺の祭り、というだけで我が家の義母が大騒ぎで、家中がひっくり返るくらい忙しいのに、それに加えて清めの儀式も行うとなればかなりの大事です。 ![]() さて、家寺の祭りというのは何をするのかというと、 『バビグリン』という豚の丸焼きと共に、ニッコリ笑顔の義母さん…。 お尻には白米を詰め込むこと。写真では義母が丁度、白米をお尻に詰め込んでいます。 とっても嬉しそうに…。 何故そんなことをするのかと尋ねたところ、 「豚は草を食べて、御飯を私たちに提供してくれるからよ」と。 ふゥ〜ん、なるほどというか、何というか…??? バリで、このような疑問に対する回答は、大方このような感じです。 納得できるような、そうでないような…。 毎回、沢山のお供え物と、沢山のお供えを作る時間と、沢山の捧げる物を買う費用と、 沢山の義母の叱咤の言葉に耐える我慢などが費やされ、 たった1日の家寺の祭りは、いつもあっけなく終わります。 そして、また半年後、同じように大騒ぎで家寺の祭りは巡ってくるのです。 ★祭りって生きている人の為にあるんよね〜 (^o^)丿 C.C |
||||
TOP ↑ | ||||
Copyright(C) 2009 International NandaKanda all rights reserved. |