Hisa's family International
Nanda Kanda

articles from South Dakota,USA.

by Hisa(Hisayo Kilde)

HOMEAikoJeroMadeToday's Shot colamn INFO
Hisaと善
Profile
住所:South Dakota,USA
家族:Hisa、夫、息子、犬1匹
何年:4年
出身:Osaka

Blog★ダコタより★

 趣味はヨガ、水泳、とんぼ玉作り、編み物、読書、映画鑑賞をこちらに来てやりましたが、今はそんな時間がなく何もやっていません。目の前に細長い湖があり、その向こうはミネソタ州。サウスダコタと言えば大統領の顔が大きな岩山に彫刻されたマウント ラッシュモアが有名です。『大草原の小さな家』ゆかりの地もサウスダコタにあります。周りは農業が盛んで、主食はパン、ジャガイモ。肉をたくさん食べます。まだ、こちらに来て4年ですが、ほんと色んな事がありました。きっと面白い話を書けるんじゃないでしょうか。
どうぞよろしく。

3.Mar.2011          ★NEW★

日本帰国 〜子連れ旅〜

 息子が生まれてからは、桜の咲く時期に日本へ帰っていたのですが、機内で
今回は息子にお正月を日本で過ごしてもらいたいのと、
サウスダコタは1月が一番寒く、天気が悪くて仕事もあまりないので、
1月に実家のある大阪へ帰ることにしました。

 クリスマスを終え、ばたばたしながら12月28日に出発し
1月31日に帰ってくるというプランです。
行きは車で1時間ほどにあるウォータータウンの空港から出発。
航空会社はデルタ航空だけという小さい空港です。
そして、飛行機も小さくプロペラ機。
息子は飛行機に乗れるうれしさで
ダディーとの別れの寂しさを微塵も見せず飛行機に乗り込みました。

 1時間ほどでミネアポリスに到着。
小さなプロペラ機がついたのは空港の一番端の端。
そして、シアトル行きの搭乗口は空港の全く反対側です。
乗り遅れては大変と息子をベビーカーに乗せて走ったので、
汗だくになってしまいました。

無事、乗り込んだシアトル行きの飛行機では、
座席は3列席の通路側からの2つ分。
窓側に乗っていたのは、アマゾン本社での仕事が決まり
家を探しに行くという20才代の女性でした。
人懐っこい息子は彼女のひざに乗り、窓の外を眺めたり遊んでもらったりして
4時間弱で到着。
 シアトルでは慌てることなく、しかもそれほど待つこともなく大阪行きに搭乗。
座席は窓側2列席の2つ分。これが最後だと思うとほっとしました。
そして11時間半で大阪に到着。あれれ、ダディーじゃない!?

 今年3歳になる息子と大阪に帰るのは今回で3回目。
前の2回は、いずれもユナイテッド航空で
スーフィールズ→デンバー→サンフランシスコ→大阪
と飛んだのですが、

息子を連れて初めて帰った時は飛行機の故障で2泊、
2度目は悪天候のために1泊、
サンフランシスコで泊まる羽目になってしまいました。

オムツと離乳食を余分に持っていなかったのと
初めて幼児を連れてホテルに泊まったので本当に嫌な思いをしました。
ですので、今回は航空会社とルートを変えて行きました。
 デルタ航空のシアトル→大阪のほうが
ユナイテッド航空のサンフランシスコ→大阪のよりも飛行時間が短く、
飛行機のサイズも小さくて空席がたくさんあったのでとっても助かりました。
 帰りはシアトルで5時間ほど待ち時間があったのですが、
母が作ってくれたお弁当を食べたり、空港に子供が遊ぶ場所があったので
退屈することなく過ごせました。
息子もさすがに1ヶ月もダディーに会えないと寂しいらしく
空港で白人の男性を見つけては「ダディー!」と話しかけていました。おやすみ!

 今回は息子が大きくなって足取りもしっかりし、
言葉も話し、理解もできるようになったのでとっても楽でした。
サンフランシスコ→大阪間ではアレルギーではないのですが
睡眠薬が入っているからと医師に勧められたので
アレルギー薬を飲ませ寝てもらいましたしね。
おかげで私は映画を見て、
しかもビールまで飲み快適でした!

そろそろもう1人子供がほしいなぁと思うのですが、
2人連れての里帰りは大変だろうなぁ。

おしまい。

★ホンマ、大きなったねぇ。上のプロフィールの写真と見比べてやぁ! (^o^)丿 C.C

30.Jan.2010

ホリデーシーズン

今回はホリデーシーズンについて書こうと思います。
アメリカ全てで、そう呼ぶのか分かりませんが、私たちの周りでは、
ホリデーシーズンというとサンクスギビング、ハヌカー、クリスマス、
そしてお正月をいいます。
ご馳走が並んだ食卓

 私たちのサンクスギビングは義姉の家でご馳走を食べます。ただ食べて飲み続けます。
メニューは七面鳥、マッシュドポテト、マッシュドスウィートポテト、グリーンビーンズ、クランベリーのブランデー煮マッシュドパンプキン、ドレッシング、パンプキンパイ、アップルパイ。
ドレッシングの日本語訳は鳥の詰め物。といっても実際に七面鳥に詰めた野菜、ハーブ、パン、米等は食べず、別に作ったものを食べます。
 そして、この時期にしか売っていないEggNogにブランデーを入れて飲みます。

EggNogは卵、牛乳、生クリーム、シナモンでできています。
日本のミルクセーキのようですが味は全く違います。

毎年、義姉の夫の姉家族もやってくるので、
結構な人数の料理を作ることになります。

 私はこの日が大好き。料理がとってもアメリカン。
日本では七面鳥の丸焼きなんて考えられないし、
彼女が作るマッシュドスィートポテトは時間をかけ煮詰めていくので
きんとんみたいでおいしいのです。


 主人の家族は昔からクリスマスイブの夜に教会に行き、
帰ってきたらサンタがプレゼントを置いてくれていて、その日に開けていたそう。

義母の「子供はイブの日は自分の家で過ごすべき」と言う言葉に従い、
イブの夜は我が家に集合。ちなみに我が家は教会には行きません。

 残念ながら今回は吹雪のため道路が封鎖。誰も来ることができず、
寂しいクリスマスを過ごしました。
確か、前回は手巻き寿司とショートケーキを作ったと思います。

プレゼント

 クリスマス当日は昼に義母の家に行き食事。
今回は1月に延期になりましたが行きました。
メニューは鴨、パン、コーン、マッシュドポテト、
ブランデークランベリー、ドレッシング。
毎年、サンタが残していったプレゼントをもらいます。
(これは義母が皆に少しずつ何かプレゼントをくれます)

 今年のクリスマスのプレゼント交換は不景気のため、
義母にだけすることにしました。
義母は相変わらず皆にプレゼントするので大変だったと思います。
ちなみに私がもらったイブのプレゼントは
毛糸の帽子とマフラーとトイレを掃除するブラシと洗剤。
トイレを掃除するブラシがプレゼントだなんて驚きなのですが、
私が愛用しているNorwexの商品で確か6千円ぐらいしたと思います。
結構高いので貰えたのはかなりうれしいです。
そしてクリスマスに貰ったのはまたまたNorwexの商品とカレンダー。

 大晦日、お正月は他に比べたらとっても静か。
我が家では家族で集まることはしません。
大晦日はテレビでニューヨークのカウントダウンを見ただけ。

元旦はあるもので御節を作りました。
メニューは鳥の南蛮漬け、お赤飯、出し巻き、黒豆、
そして、御節らしくないのですが母が送ってくれたたくあんと栗の甘煮。

 よく食べた数ヶ月間でした。
そして1月、2月によく目にするのがダイエット関係のTVショー、
商品のコマーシャル。

私もちゃっかり体重が増えました。
3月に日本に帰国するのでそれまでに痩せなくちゃ!

おしまい。


★プレゼントにもろたブラシでせいだい掃除してやぁ。ダイエット効果もあるかもよ (^o^)丿 C.C

24.Oct.2009

医療費薬 医療費

 前回の記事からずいぶんと時間が経ってしまいました。
5月にバセドウ病と診断されて以来、
なかなか体調が元に戻らずぐずぐずしていました。


 最近、オバマ大統領が全国民に健康保険を、と働きかけていますが、
アメリカでは本当に医療費がかかります。
3年前に胆石ができて胆嚢を摘出したのですが、
保険適用でも30万円ほどかかりました。出産は40万円ほど。

健康保険の内容は、同じ会社で働いていても、それぞれ違います。
主人は全く知らず、知ろうともしないので
私が苦手な英語で保険会社に聞くしかありません。これがまた大変。

今回は、私の家族が持っている保険について書いてみます。

 私たちは1ヶ月、約3万円の保険料を払っています。
医療費は1年間(10月〜翌年12月)に、
1人約10万円(家族で約20万円)までは実費。それ以上は2割負担で、
1人約25万円(家族で約50万円)以上になると全額保険会社持ち。
先生に会うたびに約2500円、救急病院では15,000円支払います。
救急車代は、びっくりするくらいかかるはず。
5月の息子の検診の際、私の体調が良くないことを伝えて
血液検査をしてバセドウ病と判ったのですが、
検査は約45,000円、2回目は約33,000円でした。

          その後、専門員に会い、色々検査をして救急車
放射線治療を行いましたが、費用は2回分の訪問代約5,000円のみ。
保険会社いわく、生命にかかわる治療だから無料なのだとか。
胆嚢摘出は違うの???
費用は病院と保険会社が折半したそう。

 今は数ヶ月おきに地元で血液検査をしているのですが、
いつも行くクリニックではなく、
同じ建物内の病院側に直接行くと安いと聞き、そうしています。


 最近、丁寧に明細書を見るようにしていたら、
息子の検診の際、毎回払っている訪問代が記載されていないのに気づき、
保険会社に問い合わせました。すると、5歳までは支払わなくてよいとのこと。
えー、そんなこと誰も言ってくれません。
クリニックでは毎回、催促されています。
そして、クリニックへ問い合わせ、
長い説明の末、やっと払い戻してくれることに。
ほっとしたのも束の間、1ヶ月経っても払い戻してもらえず、
また問い合わせ。一から説明しました。病院
まだ、返金されていませんが今度こそスムーズに行くことを願っています。


 健康で病院にいかないのが、一番ストレスがかからずよいのですが、
これからもお世話になりそうです。


おしまい

★保険、難しいんやねぇ。頭、いとなるわ。お医者へ行ってこ!? (^o^)丿 C.C

13.July.2009

花火を見る花火

 私が住むアメリカ合衆国では7月4日は独立記念日で祝日。1776年7月4日、イギリスの植民地だったアメリカが
戦争をおこし、自由を勝ち取った日です。

 その日は多くの人が里帰りし、家族一同が集まります。
今年もあちこちの家や公園でバーベキュー、ピクニック、
ゲームなどをして楽しんでいるのを見かけました。

あちこちで花火も上がります。
州ごとに法律が違うのですが、ここサウスダコタ州では
一部を除いて4日の1週間前から翌日まで
簡単な手続きをすれば誰でも花火を売ることが出来ます。
私の義母も4年前から花火を売り始め、今年はもうすぐ18歳になる甥っ子が、
初めてほとんど任されていました

 私が住む人口約600人の町には、私が知っている限りで5軒もの花火屋が出来ます。
ちょうどシアトルからニューヨークまで行くハイウェイ沿いということもあり、
たくさんの旅行者がこの町を通るのですが、
皆が口を揃えて「この町は花火が好きだねぇ!」と驚くそうです。

今年は主人のラッソルが3年ぶりに休みだったので家族一同が集まりました。
といっても義母と甥っ子は花火を売っているので、集合は彼らがいるところ。
ラッソルがテキサスバーベキューを焼き、
義母と義姉が色々持ち寄ってピクニックをしました。花火にご機嫌の善

そして、花火大会。
22時頃にならないと暗くならないのですが、
それまで待っていると息子の善が寝てしまうので
暗くなる前に始めました。
こちらの花火は打ち上げ花火が主流。手持ち花火の種類は本当に少ないです。その代わり、打ち上げ花火は半端じゃありません。1つ2万円のものまで平気で売っています。
いくら花火を売っていても、さすがにそれには手をつけることは出来ませんが何種類か上げました。


 14ヶ月になる善が音を怖がらないか心配だったんですが、
少しぶるぶる震えていたものの、結構、楽しんでいたみたいです。
お気に入りは手持ち花火。主人が振り回しているのを喜んで見ていました。
善に日本の手持ち花火を見せてあげたくなりました。
次回の里帰りは夏になりそうです。

おしまい。

★たぁまや〜! とは、言わんのやろネ。 (^o^)丿 C.C
TOP ↑

Copyright(C) 2009 International NandaKanda all rights reserved.
International NandaKanda