美味しい中華料理 International
Nanda Kanda

articles from Singapore.

by Aiko(TERAO Aiko)

HOMEJeroMadeHisaToday's Shot colamn INFO
小籠包
Profile

住所:Singapore
家族:Aiko、夫、猫2匹
何年:半年
出身:Osaka

Blogらーめん食べ歩かされ記

 日本企業の駐在奥様に考えられないような田舎に住んでいます(いぇい!)家族は旦那と猫2匹(白と縞)。仕事はしていません。と言うより、出来ません。言葉の壁です。スキーするのが好きです。何の因果か、常夏の国に引っ越して来ましたもので雪は降りません。みなさんは気候の良い春か秋に一時帰国するようですが、私は灼熱の国から極寒の国へ帰ると言う暴挙に出ます。はい、スキーの為です

12.Mar.2010          ★NEW★

旧正月でした

 今年は2月14日が旧正月でした。
シンガポールでは中華系シンガポーリアンが多いので、盛大にお祝いします。
爆竹を鳴らしたり、ライオンダンスと言う日本の獅子舞みたいなのが踊ったり。
お正月の特別な食べ物もあります。
ユーシェンユーシェン(Yusheng/魚生)と言います。
中華風のサラダです。

大根、人参、ザボン、生姜、ナッツ、白ごま等が入っていて
それぞれが、「繁栄」「幸福」「長生き」などの
縁起の良い言葉と同じ音を持っているそうです。

そして、このサラダに生魚、プラムソース、サラダ油、スパイスをかけ、お金を意味する四角い塩味のお菓子と一緒に混ぜます。
 その時、一緒に食事をする人全員でユーシェンを囲み、
それぞれの箸で掴んで高く持ち上げ「ローヘイ!」と言って落とす。これを7回繰り返して、混ぜます。


 この「ローヘイ」とは、広東語で幸福を放つと言う意味だそうです。
高く上げれば上げるほどお金が舞い込むと言われていて、
椅子の上に立ち上がって落とす人も。

 正月から15日間の間、何時やっても何回やってもいいらしので、
2週間の間に最低5回は食べさせられる!と嘆いている人もいました。

レストランでも特別メニューとして、
その店の特色を出したユーシェンを食べる事が出来ます。

 日本人にとってはちょと甘く感じるかもしれませんが、
縁起物なので長生きと幸福と繁栄を願いながら、ほり投げて来ました


★はしご、はしご! もっと高くから落としたァ〜い!! (^o^)丿 C.C

29.Dec.2009

長い暑い
テディベアのツリー
 シンガポールは少し涼しくなったとはいえ、夏です。
しかし、クリスマスはやって来ます。それも、長〜〜〜〜い!
とは言っても、クリスマスは25日、
その前日がイブには変りありません。

クリスマスイルミネーションも変わりません。
今年も不況だというのに、日立さんがメインシティ
オーチャードストリートにどぉ〜〜〜んと飾り付け。

各ショッピングセンターの前やエントランスには
巨大クリスマスツリーが出現するのです。

そして、25日を過ぎたらそれらが綺麗に無くなり、
お正月の飾り付けに変わる、と思いきや…、
年末なのに、まだまだクリスマスやっています!! 何故なのかは分かりません。
日本は、すぐに正月というビッグイベントが控えている為、
正月仕様にして、消費者の購買意欲を高めなくてはいけません。
しかし、シンガポールの正月は旧暦で祝うため、
そんなに焦らなくていいからなのかな?という噂です。
大金かけて作ったんですから、1ヶ月そこらじゃもったいない、って事ですかね。
今年はAPECもあって、例年より早めにクリスマスの飾り付けを始めたので、
10月終わりにはすっかりクリスマス。クリスマスハンパー
それが2月まで続くのですから、長〜〜〜いクリスマスです。
飾り付けだけではなく、
26日になってもメリークリスマスとご挨拶されます。

生粋の日本人の私は、いつまでメリークリスマス???
と違和感でいっぱいですが、

私たちが「明けましておめでとうございます」
1月中くらいは、

今年初めて会った友人に言うみたいなものなのかな?と。
これも推測ですが。

ということで、まだまだクリスマスツリー満載の街で楽しんでいます。
写真はコンコルドホテルのテディベアーツリー。
それと、チョコレートや紅茶などの有名ブランドが、
クリスマスハンパーと銘打って、箱や籠に自社商品をぎっしり詰めて売っています。
ちょっとお高い物が多いので、お手頃なハンパー買いました、の写真です。

★今から、クリスマスカードを出しても間に合うんや! (^o^)丿 C.C

5.Oct.2009

追伸 F1もありました!

そうそう、9月25〜27日にはF1グランプリも開催されました。
シンガポールのF1は市街地を走るので、
何日か前からあちこちの道路が閉鎖されます。
その辺りに日本語を教えに行っているお友達は、普段ならタクシーで5分なのに、
迂回するのと渋滞とで20分もかかった!と憤慨していました。
 
見てきたよ〜、というお友達も。
旦那さんのご両親が来星された際のイベントの1つだったらしいんですが、
土曜の立見で58シンガポールドル(約4200円?)とか。
決勝の日曜はもう少し高く、
ピット前の席は9万円くらいしていたみたい(但し3日間分)。
 すごい人出で疲れるのと、目の前を一瞬通るだけの車を見て何が面白いのか、
なんて、お友達は言っておりましたが、
あの騒音の中、皆さん楽しんでおられたとのこと。
わざわざ国外からもたくさん来られていたようです。


★シンガポールに来るのは‘来星’って言うんや  (^o^)丿 C.C

1.Oct.2009

月餅盛りだくさんです

 ここんとこ、色んな行事が立て続けにありました。
イスラム暦の9月に、1ヵ月にわたるラマダンが終われば、
その翌日は「ハリラヤプアサ」のお祭りです(イスラム暦は西暦より11日ほど短いので、毎年、若干日程が異なります)。


ちなみに、ラマダンは断食が行われる月のこと。

えぇっ〜〜!1ヶ月も断食!!???
って思ったんですが、

食べてはいけないのは夜明けから日没まで。夜中は食べてもいいそうです。
しかし、日中に喉が乾いたからといって、
わざと唾を溜めて飲む事すら禁止されているらしいですが、
まぁ、この場合はチェックがあるわけではないので、
まさしく自分との戦いですネ。

断食明けのお祭り「ハリラヤプアサ」はシンガポールの祭日で私達もお休み。
イスラム教会はライトアップされ、信者は特別なクッキーやケーキを焼いたり、
家中を飾りつけしたりと、お正月のようです。
光のお祭り

 ヒンズー教のお祭り
「ディーパバリ(光のお祭り)」もあります。

もうすでに、リトルインディアではライトアップが始まっています。光のお祭りって ?? ですよね。
諸説あるそうですが、その1つ、神話「ラーマヤナ」由来の話をざっくりと。
 『文武両道の王子・ラーマは美しい王妃と結婚し、
次の王になると思われていました。しかし、継母の陰謀に遭い、14年間も森へ追放される事に。

森で魔人に王妃をさらわれた王子は、
猿の戦士(孫悟空の原点といわれているお猿)と一緒に
魔人を倒して王妃を救出、国王になりました。

その時、民はランプを灯して彼らを迎え、お祝いしたそうです
』。

ほんまにざっくりやなぁ・・・。

最後は中秋節。
毎年、微妙に違うのですが、今年は9月19日から10月17日。
いわゆる中国のお月見で、月餅が一斉に売り出されます。
高級ホテルの月餅もありますよ。
会社や家族、お世話になった人に贈り、分け合って食べるのが本来の風習らしいですが、
たいがい自分で買って自分で食べる。もしくは家族で食べるらしいです。
どこもかしこも月餅
私のバレンタインチョコフェアみたい(^^;)
そして、チャイナタウンでは提灯が飾られたりします。

こうしてみるとホントに他民族国家ですねぇ。

お祭りは何度あってもいいもんです

★そ〜りゃぁ、そ〜りゃぁ。♪チキチン、チキチン・・・♪
南大阪もだんじりの季節や、血が騒ぐなぁ  (^o^)丿 C.C

7.Sep.2009

犯罪に厳しいっ!

バスを待つ人々

最近、日本の芸能界では麻薬が氾濫していますが、刑が甘いっ!と感じるのは私だけでしょうか?
このぬるさゆえに、子どもが面白半分にやってみようかなぁって思ってしまう。
自分の体がどうなるかは、メディアで取りあげられているので、知らないはずはないんだけど、これくらいなら大丈夫かしら?帰ってこられるよねぇ、なんて軽い気持ちでやってしまうのか…。
シンガポールではしないで下さい!死刑です。
(あ、もちろん日本でもダメでございますよ!)


 15g以上のヘロイン、30g以上のモルヒネ、500g以上の大麻、250g以上の覚せい剤等の所持、密売、密輸に対しては死刑が科せられるほか、微量の所持等でも重罪になります。
ちょっと遊び気分では手を出せない、恐ろしい事になっています。

 親切な日本人が、知らない人からシンガポール空港で待っている友達に渡してくれと、
手荷物を預かったとします。その荷物が薬物で、不運にも見つかってしまったら…。
本人が潔白を証明しない限り、有罪。
旅行者の方!子どもが泣こうが老人に丁重にお願いされようが、引き受けないで下さい。
日本政府がお願いしても減刑はございません、という事です。


 そして、ご存じかもしれませんが、鞭打ちの刑ってのがございます。
新聞でも、「懲役10年、ムチ打ち10回」とかの見出しが出ていたりします。

 この鞭打ち、すんご〜〜く痛いらしいです。
とある筋の情報によると、痛すぎて2〜3回で失神してしまうそう。
そして、失神すると起こされて再開し、無理だと分かると、
次の日に持ち越しするらしいです。
失神しているうちにやっちまってくれぃっ、て甘い事は言わせないわっ!の姿勢です。
女性と年寄りの男性は免除らしいですが。主に殺人、性犯罪、暴力事件が対象。
治安がいいのも鞭打ちのおかげ??
夕方の大渋滞
 シンガポールでは、滅多にパトカーや警官を見かけません。こっちに来てから半年、パトカーってどんな色やったっけ?と思い出せないくらい、見ないのです。なのに何故、治安が良いのか?
タクシーのおじちゃん情報によると、私服警官がうようよいるらしいです。政府がすこぶる強い国なんですね。しかし、色んな罰金、罰則がございますが窮屈な思いをして過ごしているわけでもなく、安全である事はやはり住みやすく、慣れればなんともないですね。

★ケガの「ムチウチ」って、首が鞭のようにしなるから、そう言うんやてぇ (^o^)丿 C.C

31.Aug.2009

とうとう飴もかっ!!!!シンガポールの禁止マーク

 罰金王国シンガポールでは、細かい事まで法律で禁止されていて、
罰金が課せられます。そして、罰金が大嫌いなシンガポーリアンには
かなり有効らしいです。有名ですが他の国でありえないのが、
ガム禁止!!!
 どこでもぺっぺっと捨てるから、こんな法律出来るねんと失笑してしまいますが、
法律が施行された日から国中のガムが消えたというから、すごい力です。
タバコもポイポイ捨てるから、公共の場所では禁止。建物の中では一切、吸えません。
屋根のある所から7m(たぶんそれくらい)離れると吸っていいらしいですが、
そんなに離れると別の建物の7m以内入ってしまいます。吸うなっちゅう事かいっ!
 ところが、「ここはダメでしょ?」って言うバーの外席なんかで吸えたりします。
そんな抜け穴があるのが、この国の愛すべきところ!?


 公共交通機関のMRT(日本の地下鉄みたいな電車)は、ドリアン持込禁止。
確かに臭い。因みに、ホテルにも持ち込み出来ません
(これは法律かどうかは知りませんが、マナーでしょうね)。
ライチもダメ。タオルやベッドのシーツが紫に染まるかららしいです。

 で、そのMRT。当然、飲食禁止、携帯でしゃべるの禁止、タバコ禁止…。
そして、とうとう、飴も食べちゃダメ!!って事に。
禁止マークが並ぶ
罰金は日本円で3500円くらい。
飴、食べただけで3500円も取られるのなら別に食べなくても良いやぁ、
って思うのですが、やっぱり、ちょいと咳き込んだ時になどに
「のど飴必須」の私にとっては、緊張のひと時なんです。
電車に乗ったら、とにかくじっと座ってろ!って事ですね。
それがマナーだと言われるとそうなんですが、
やり過ぎのような気になるのも否めません。


上:ペット禁止、ドリアン禁止、
飲食禁止、タバコ禁止のマークが並ぶバス


 それよりバスの方が、ちょこっとだけフリーダムです。
「一応」、飲食禁止ですが、ペットボトルの水を飲んでいる人もいるし、携帯電話もかけ放題!?なので、私は咳込んだ時に水や飴を摂取できるバスを使う事が多くなります。

なぜ、そんなに咳出る〜〜って事を心配するのかといえば、
元々、気管支が弱いってのもありますが、シンガポールはバスも電車もデパートも寒い!!クーラーが効き過ぎ。
長時間、乗り物に乗っていると、体が冷えて咳が出ます。
車体の外側に水滴付けて走っているバスを良く見かけるんですよ。

ホンマ、冷やし過ぎやろ。

 多民族国家で色んな文化が交じり合うので、規則を厳しくてモラルやマナーを保っているんでしょうね。確かに、日本に比べて若干マナー悪いって感じる事はたくさんありますから、この国が比較的、綺麗に保たれているのは、厳しい法律のおかげ??

★大阪弁禁止っちゅうのはお断りや〜! (^o^)丿 C.C

22.July.2009

異国のうどん

日本ブーム

 シンガポールは今、日本ブームです。あちらこちらに日本食を集めたフードコートが出来ています。それも、何故か関西方面の食べ物がお好みらしく、お好み焼きだとかたこ焼きだとか、うどんに至っては関西風の色の薄いおダシ。味は…そこそこです。
昔、家の近くで食べた、そしてもう潰れたうどん屋よりは遙かに旨いです。
 日本蕎麦もあります。こちらはちょっと残念なそこそこですが背に腹は変えられません。そういう意味では手打ちですし充分、堪能出来ます。
 日本のマンガを置いているマンガ喫茶もあります。正しくはありました、ですね。
一度も行かないまま休業してしまいました。日本ブームとは言え、
日本語の読める人は皆無だろうから、そら無理か!
でも、まことに残念。復活を祈ります。

 ある日の事、旦那と車に乗って高速を走っていると、日本語で屋号が書かれた車、発見。

「藤原とうふ店(自家用)」
シンガポールの車

シンガポールはすっかり先進国だと思っていましたが、
日本の中古車が屋号を付けたまま売られてくるなんて、そんなアジアな事があるなのねぇ、なんてバカな事を思っていたら、
「頭文字(イニシャル)D」という漫画に出てくる車でした。
シンガポール在住日本人のブログでも取り上げられています。
主人公のお父さんが経営する豆腐屋のロゴそのままです。
マンガを読んでない人にとってはめちゃダサい車でしかないのですが…。
日本のアニメ恐るべし!
これ、トレノだけじゃなくバンタイプもステッカー貼って走っているみたいで、そちらの方はまだお目にかかっておりません。


★ベトナムの空港で日本の古い市バスが走ってるの見たデ。 (^o^)丿 C.C

TOP ↑

Copyright(C) 2009 International NandaKanda all rights reserved.
International NandaKanda